
日本では中国は烏龍茶、というステレオタイプがあるが、実際には中国で飲まれているお茶の殆どが緑茶だ。その中国緑茶の代表格が西湖龍井。日本の緑茶と比べると旨味が控えめだが香りがよく、また6、7煎位までは余裕で行けるのが良い所。コップに直接茶葉を入れてお湯を注ぐ飲み方なので洗い物が少なく普段飲みに良き。
https://i.imgur.com/HfSUOZP.jpg
引用元: ・朝っぱらから中華料理ガチ勢のワイが選ぶ本気で美味い中国茶ベスト5を発表するで🍵
普通お茶ってのは新茶のほうが価値があるものだが、プーアル茶だけは別で、ワインのように熟成の概念がある。そのため一時期資産としてプーアル茶を持つことが流行して、プーアル茶バブルが発生した。味わいは少し癖があるがまったりと指定落ち着く。ワイは平時の夜に飲むことが多い。
https://i.imgur.com/yzqIq9b.jpg
うおおおおお 5位かよ
鉄観音ってのは日本では烏龍茶と呼ばれる種類のお茶だ。(厳密に言うと違うが)
ただ日本の茶色い苦い水を想像すると裏切られる、いい意味で。花のような香りがするとても上品なお茶。また油を流してくれるので中華料理と一緒に飲みたい。
https://i.imgur.com/9bZmsMA.jpg
中国茶で一番格式高いのが白茶だ。味より香りを重視する中国茶を突き詰めたのが白茶という存在で、味を求める日本人が飲むと「味が薄い」と思うこと請け合いだ。色もほぼm無色透明。中国茶がわかる上級者向けだがハマったら虜。最悪破産する。
https://i.imgur.com/UIlduiK.jpg
潮州料理は中国で一番美味しい料理だけどその潮州で飲まれてるのが鳳凰単叢だ。単叢ってのは「一本の木」という意味だ。なんと鳳凰単叢は同一の木で取れた茶葉しか使わない頭のおかしいお茶なのだ(一本しかないという意味ではなく、他の木で取れた茶葉と混ぜない)なので鳳凰単叢はこう、というより木によって個性が違うのだ。
https://i.imgur.com/GlXH6oW.jpg
一位はまさかの紅茶だ。祁門紅茶とかくと馴染みがないが世界三大紅茶の一つ、キームンのことといえば聞き覚えがあるだろう。中国じゃ紅茶といえば金駿眉の方が評価高いがワイはやっぱ祁門がすきや。いいやつは蘭のような香りがしてとってもお上品。
https://i.imgur.com/6HCEX4B.jpg
つまりアフィカス定期
powered by Auto Youtube Summarize