
中国政府が電気自動車(EV)普及の壁となる
充電設備の整備を急ぐ中、バッテリーごと充電済み
のものと交換する方式に注目が集まっている。
交換時間は20秒~5分と短く、充電に時間がかかる
EVの弱点を克服できるため、政府は交換用施設の
整備も推進。中国がEV普及を主導し「自動車強国」
を実現する狙いもうかがえる。
北京市内にある新興EVメーカー・上海蔚来汽車(NIO)
のバッテリー交換施設。ピットにEVが入ると車両がゆっくり
持ち上がり、車体底部のバッテリーを機械が自動で交換した。
充電スタンドの急速充電なら1時間かかるが、約5分で作業が終わった。
同社は今夏、車体だけ販売してバッテリーはリースする
プランを発表した。約30万~50万元(約475万~790万円)の
EVが7万元(約110万円)安くなり、月額980元(約1万5500円)
で月6回までバッテリーを交換。月に2千キロは走れる計算で、
7回目以降は1回約100元(約1580円)で交換できる。
同社の交換施設は北京に15カ所あり、北京-香港間も200キロごとに
整備済み。担当者は「来年は北京に50カ所、全国で380カ所増やす。
バッテリー劣化の心配もいらない。今後はバッテリー交換方式EVが主流
になる」と力を込めた。
中国メディアによると、新エネ車メーカーの北汽新能源汽車も全国
に200カ所超の交換施設を建設。重慶市では、市政府の支援で
中心市街地の半径1キロごとに交換施設の整備が進む。
中国政府はEV普及へ「充電・バッテリー交換施設の整備を加速し、
バッテリー交換方式の応用を奨励する」との方針を打ち出した。
今後の課題は交換用バッテリーの規格共通化。
規格がメーカーで異なると施設の乱立や不足を招きかねない。
工業・情報化省は企業側に規格共通化を促し、北京や
海南省で実証実験を支援する考えだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/de97003195662a2783ec43d8dd5168afc1c18384
先にレスしとくわ
まとめて置いといたバッテリーが連続爆発 ←New‼
中国はこれが怖い
あるある
十数年もすれば爆発なんかしない全個体電池になるだろ。いつまでも何言ってんだこいつ。いつの間にか家電みたいなってんの目に見えてんじゃん。政府はしっかりしないとな。
全個体電池は大出力化の目処が立って無いんじゃね?
三年前ぐらいに普及ロードマップみたけど、ぜんぜん進んでない
交換されるバッテリーが毎回新品なら良いけど
劣化してるヤツの可能性有るから嫌だ
誰も読まない400文字、懐かしきかな、原稿用紙1枚分ってのは日本の学校にいってたやつかシナに転んだやつの判定かな?
偽バッテリーが流通して
乗れば乗るほど走らなくなる
替える度にゴミや湿気で車がボロボロ
最期はチャイナボカン
自分の命すらも共産党の持ち物であって、私有財産という概念がない中国だからできる。
粗製のコピー品が流れて爆発まで読めた
【悲報】中国ビル厨、和歌山県民だった
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1571979827/
https://i.imgur.com/6IL8aVw.jpg
惨めwwww
>>2
また爆発するんやないの?w
https://i.imgur.com/z7i8e9m.jpg
https://i.imgur.com/ktL4PaF.jpg
https://i.imgur.com/Yw10jG9.jpg
https://i.imgur.com/os42jlM.jpg
このアイデアは昔からある。
問題多すぎて現実的でないから日本では相手にされない。
>問題多すぎて現実的でないから日本では相手にされない。
そういう問題ではなく、世界最大の自動車市場の中国はこの方式を標準にするから、
中国で販売する外資のEVもこの規格に合うように作ってね(又は作らないと売れないよ。妨害もするし)という事やろ。
オモロイ
で、結局は
新品の箱と劣化箱を入れ替える市民が続発し。
蛇電が台頭し。
、利口な市民は自家充電し、電力の供給のバランス崩壊。
おもしれーーー
もっとヤレ>>1
バッテリの重量や容積等々、確かめてみよう。
バッテリの重量、ン百キロもあるだろ。車を持ち上げてバッテリ交換だろ?
そんなバッテリ、ステーションにいくつ保管できるかな?
バッテリは使っているうちにヘタってくる。劣化するのだよ。
そんなバッテリを装着されたらどうなるかな?どれだけ走行できるかな?
>>478
あの頃のバッテリって何だったのだろ?
ニッカドだったのでは?リチウムではなかったのでは?
電子回路と車を動かすのでは使用電力が桁違いなのでは?
>>485
そういう●ではどうなのかな?
EVに中国が注力するのはエンジン技術がないから
EVで覇権を握ろうとしているからEVに賛同する連中の中には五毛がいる可能性大
まるで支那にエンジン以外の技術があるよな言い方だなw
そもそも冶金等の基礎技術がないからな(笑)
底にあるバッテリーが落下して後続車とぶつかる事故が目に浮かぶ
日本でこの方式で下からジャッキアップ 5分でバッテリー交換を展開したが即につぶれたろ?????
水没するな
大陸の極一部らしい
まーた騙されてるのか
不正選挙もなかったんだぞ
停電にコロナ大流行中だが?
大紀元ソースな
え、普通に計画停電中だがおまえ情報遮断でもしてんの?
北京政府が公式発表済みなのに、まだこんな事を言っているのか。
こういう時だけ中国の報道はフェイクニュースじゃないんだな
https://twitter.com/bannedebook/status/1341909791099088897?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
むしろ計画停電してるなんてデマを政府が流す必要あんのか
自分の願望に都合の良いデマは真実にしてしまうのがネトウヨやでw
ツイッターで停电で検索してみろ
全然大事になってない
どこからデマがながれてくるのか?と不思議がってる
公式すら信じられないのかw
数日前事故があって停電が起きたことは
欧米メディアでも報じられてたから知ってるが
今の時点で大事になるほどのことではない
ツイッターでも中国人の間でも
#大停电 がネタになってる
五毛くっさ
こんな書き込みして金もらえるならずっとやってるわアホ
頭チャイナつってんだよアホ
事実を言ったら頭がチャイナか?Q?
中国の停電なんか興味ないっつのwwQ?
正体表してんじゃん
売電曲線も全ては陰謀論のウヨ鳴き頭キューガイジ
いくら証拠出てきても証拠ないって言い張ってる強弁五毛
お前病気だよ
今の日本のパヨメディアの報道まともに受信しちゃってるガイの者か?
単発パヨガイジ
陰謀論だの鳴いての声闘まともに反論してみろやカス
支那信用スコアのために電気使用か
中国発のニュースソースが出てきてんのに何言ってんだお前
急に何の話?病気?
ネトウヨジジイどもが中国ガー!韓国ガー!と現実逃避してる間に、日本はどんどん世界から取り残されていく…。
中国崩壊と何百回書き込もうが中国の勢いは止まらないし、日本の衰退も止まらないというのに。
https://i.imgur.com/tvklck7.jpg
>>2
●モメンは負け犬老害
https://i.imgur.com/aCdbv2G.jpg
https://i.imgur.com/Bs5MIFy.jpg
https://i.imgur.com/7mhp1Tw.jpg
https://i.imgur.com/sPg2Ndx.jpg
https://i.imgur.com/qdchKW1.jpg
一方、若者は自民を支持した
https://i.imgur.com/tigRz1N.jpg
https://i.imgur.com/LqnuCHJ.jpg
https://i.imgur.com/0GghFGC.jpg
自分の所有物じゃないと嫌
おまえの感覚は絶対じゃない
覚えておくといい
電池だけだよ?
そこまで気になるか?
ATMから偽札が出てくる国だしな
QR決済に移行した理由の一つに偽札問題があった
ATMから偽札出る国だぞ。
交換したのが本物である保証は無いり
バッテリーの性能競争で充電中ボカンとか走行中ボカンが多発するだろね。
規格を統一するったって入出力だけだし、ロビー活動で新規格乱立目に見えてるし。
それに合わせたバッテリーを低コストで用意しなきゃだし。
パチもんだと爆発するがな
そんな事言ってると日本は取り残されるw
EVの最大の弱点はバッテリーの充電時間だからねー
日本メーカーも頭を下げて参入するべき!
十年くらい前にやってたけど潰れた
バッテリー交換式EVのスタートアップ「ベタープレイス」が破産 2013.05.29
https://wired.jp/2013/05/29/better-place-bankruptcy-report/
選択肢としてはアリだよな。GSでバッテリーチェンジしてもらう感じだろ?ユーザー側でダメだという理由は少ない。GS側は事業成り立つのか疑問だが。
とにかくEVについては世界規模で規格やインフラのスタンダード化が進む。
勝ち馬に乗らなきゃ日本も勝てない。
トヨタが10分でゼロからフル充電できる技術を開発済みw
その代わりに耐久性は無いだろうw
急速充電はバッテリーには致命的に悪いからなwww
耐久性がどれくらいあるかは内部の人しか知らないだろう。
それに何か欠点があってもどんどん改良していくから問題ない。
今の段階では、シナみたいなことしなくてもいいってことがはっきりしてればいいんだよ。
と無職こどおじが申しております
まーたバスに乗り遅れるな!か(´・ω・`)
不良品のリチウム爆弾ルーレットになりそうだな
チャイニーズルーレットとか言われそう
それを言い出したら携帯電話のSIMもSUICA等の交通系ICも全部お前のじゃなく発行企業の物だからな
使う事が無くなったらちゃんと返却しろよw
居室だけ個人所有でシャーシはリース
昔GMがコンセプト出しとった
これ意外と重要
精神的なものだけでなく、EVの性能は電池で決まるため、変な電池に変えられたくない
交換式は中国以外にはない
中国は市場が巨大すぎてニッチもあるだけ
もちろんEV1%以下のド後進国日本は論外だが
変な電池に当たっても、300キロ位で交換だから気にならないだろ
そこまでこだわるなら交換時に高い払ったら良いバッテリーが来る様にしたらいい
ハイオク給油みたいにな
300kmも走れる様な電池ではない
普通に考えたら分かるだろ、薄毛か
100km走行程度のシティコミューター
ぶっちゃけ言えば屋根付き原付みたいなもんだろ
工場内とか配送用の車両とか基地があって決まったルートのみ走る用途なら良いけど
たかがシティーコミューター用に全国に大規模な交換施設設置するのは採算が合わないだろ
お前俺が何に対してコメントしたか読んだの?
100キロなら余計でもバッテリーの当たり外れ関係ないだろ
ハイオクで思い出したが
車種ごとにストックが必要なのもダメなんだよな
規格化してもせいぜいグレードごとには必要だろうし
冬の北海道でepower込のワゴン車あってもリーフって真冬にレンタルされてんの????おれの知ってる限り追浜の工場のなかで初期型の150kくらいしか走れないで見込み生産したけど役所も買わなくて完全放電して電池交換に数十マンする新古車がやまほどあるってそらとぶかもめからきいたんだが
中国で流行るも流行らないもねーだろ
中共が決めたルールに14億人が従うんだよ
それに乗っかりたい寄生虫が参入すんだよ
中共政府が推進してるみたいだしこれに合わせたもん作れなきゃ中国市場には手出せなくなるだけ
劣化していく電池なんて資産にしたくないだろ
中国、実は共産圏で社会主義国家だって忘れる事ありがちだよね…
もう中国は社会主義でも共産主義でもない中国共産党という名前の党が支配する資本主義の独裁国家
?ガソリンは自分で精製するタイプ?
自分のバッテリーに拘って毎回数時間待つか?
ほとんどが5分交換を選ぶよ
お前みたいな者こそすぐ周りに流される
残容量でレンタル料金を変えればいいだけ
そりゃそうだよな。日本で自分が車所有ないとかんがえてみてほしい。マイカーでなくいつも充電されてるらしい充電施設のレンタカーをかりにいって彼女の手作りサンドイッチとむふふグッズとかもっていって。でもさ、実際には前のやつらのゴムやらなまなましいわんちゃんグッズとかなにやらこびりついてるかもって想像できるかい??
てか、車を所有する感覚がもはやオワコンだろ
車なんて大半は車庫にいて、死んでる状態
維持費や保険はほんと無駄
日本はどこでもドアの開発を急ぐべき
幼稚な発想だね
ずっと家にいて食っちゃ寝してるだけのおまえが言うなよw
高いな❗
毛沢東の大躍進政策の屑鉄生産の再来だなw
安物偽バッテリーすり替えでチャイナボカン
取り扱い雑で破損でチャイナボカン
使えなくなったバッテリー大量不法投棄でチャイナボカン
土壌汚染の突然変異でミュータントコロナシーズン3
楽しくなりそうw
既に日本の大阪市営バスで30年以上前に重い鉛バッテリーで実用試験していたが、試験は成功したが実用背は低いと法定対応年数が過ぎて廃車されたよ
だから交換スタンドがあるんだろうが。
ガソリンスタンドと入れる物が違うだけで
設備以外何も変わらん。
何キロもなにも中国じゃ実用化してんだけどね
ゴルフカートみたいな小型EVのことかな?あれならいけるかなあ
交換作業は出来たとしてもバッテリーの在庫を保管するスペースとガレージを完備しないと運用できないよな
>>481
写真?いみがわからんのだけど動画なら481に貼ったぞ
写真も満足に貼れないのかな?ww
いっつも乗り遅れる
それはそうだし交換式じゃないと実用性低過ぎるが
欧米圏と協議してやらないと日本で規格作ってある程度広まっても
わざわざ違う規格作ってハシゴ外されるぞ
正論だが小さな国は辛いね
トヨタがアルミニウム空気電池開発してんだろ
あれは交換式を念頭に開発してんぞ?
アルミって・・
アルミはなんか不都合あるんか?
これ昔日産がタクシーでやろうとして失敗したんだよ。採算が合わないとか言う理由で。
https://autoc-one.jp/special/517621/
中国はどんな手品を使ったんか知らんが、採算の目処が立ったんじゃない?
人名無視して安全装置省いて車両を小さくして、バッテリーを小さく軽いものにしたとか。
シェアライド自転車の悲惨な結果見れば分かるだろ
中国のビジネスは事業の採算性より共産党との繋がりで決まるだけ
電池交換て10年くらい前にアメリカのベンチャーが考えて普及も何もなかったやつだろ
そらベンチャーでは無理やろ
こういうのは国主導でドカーンとやんないと無理
こういうとこ中国は強いよな
でも国策でドカンとやると
コケた時もドカンとくるよ?
規格は科学じゃない。政治(バックに軍事力)な。
だから日本は日本資本である以上、世界標準規格は作れない。
豊田が一番科学的に良い規格を出しても、それが欧米中資本にとって都合が悪い規格であれば劣化規格の方が標準になる。
トヨタが無双したHV車が欧州で席巻せずクリーンディーゼルという実効性の無い嘘規格に流れたパターンと同じ。
中国なら国家事業として一気にやれるし、政府役人にとっては利権も手に入る
他の国との体制の違いを競争力に転換するのが中国のやり方
むしろコストや私権干渉という他国が苦労する障害があればあるほどほど差をつけるスだからな~
>>547
> >>6
> 規格は科学じゃない。政治(バックに軍事力)な。
> だから日本は日本資本である以上、世界標準規格は作れない。
そういやEVの充電規格って今はどうなってるの?
日本規格と欧州規格があったような…
日本中国で統一規格作ったよ
欧米は独自でいく方針みたいだけど日本や中国で売るには自分達の規格は使えないから販売台数的に欧米は厳しくなりそう
そう思って諦めるから馬鹿なんだよ
一度しか起きてない事をまた起きると思ってる
それでは永遠に勝てない
もう先陣切る力は我が国にはないのよ
日本だとメーカーごとに規格変えてくるだろ
>>838
電気自動車の充電規格は日本方式を中国も採用したのは無視するんだよな
ガソリン車の利便性を抜く唯一の方法だろ
肉屋で魚売れぐらいの意味不明さ
商売敵だろ
ロピア「…」
ガスステーションからエネルギーステーションへ(´・ω・`)
それがスーパーや
例えばテスラの電気自動車のバッテリーの重さは500kgなわけだが
誰が交換するんだ?セルフで交換するか?
EV車のバッテリーって思ってるより重くてデカいって知らない人多いよな、
普通の車のバッテリーしかイメージしてないと思う。
それ以前に、加温や冷却も必要だからな
本当にバカ丸出しやで
へぇーー
車に電池を敷き詰めてあるんだろ?
気軽にできるものなのか
交換前提での設計にすれば、不可能ではないし
航続距離も100km以外の物になる
技術的には可能だと思うが、当たり電池、ハズレ電池の差は出てくるだろうし
金銭的に、その都度支払うなら、ガソソソエソジソで良いじゃないって気がしてくる
まあ、厳しいと思う
当たり外れや劣化あるから料金としたら使用量になるんじゃね?
それを下部に敷き詰めるので車体が安定する意味もあるんだよな
それは知恵を出しあって解決すればいいだけ
航続距離は200キロ位でいいから簡単に交換できる重さにすればいいんじゃない
航続距離200kmってw
それ暖房つけると150kmくらいになりそう
それ、大雪や大災害で取り残されたら暖もとれないよ。
大雪で閉じ込められてエンジンで暖取るのかw
普通にエンジンで暖取ってるけどw
はっ?
自分で何言ってるか理解してる?
大雪の時はマフラー詰まって死ぬって聞いたけどな
まずお前が知恵出し合ってみろよ
各自動車メーカーの台車を共通化して
充電池付き台車ごと交換するしか方法は無い
(´・_・`)
当然リフトで持ち上げるから
台車交換の時間は空いてて30分くらい
知恵を絞るも何も、100kg以上あるバッテリーを大量に格納する倉庫と、交換する機械を用意するしかない。
そんな巨大設備を用意するくらいなら、水素ステーションのほうが安くなるだろってくらい馬鹿らしい話。
どちらか選択しなければいけないわけじゃない、水素がいいシチュエーションなら水素の車にすればいい
長距離トラックとか
ゼロかイチかの思考から抜け出さないと
発展しないよ
国土の狭い日本じゃ無理って事だなw
日本は世界の流れに乗れずに更に衰退するなーwww
水素なんて燃やしてる国は世界中探しても日本だけだろうwww
中国って電力作れるようになったの?
日本みたく原発は爆発して無いから電気は作れるんじゃねwww
イザなれば中国は国土が広いので太陽光発電や風力発電等何でも出来るよなー
小国日本は原発は爆発するし国土が狭いから太陽光発電も無理だしなーどうすんの?www
やっぱり自分で火を起こしたりしてるの?中国人って●だから電気使えないもんな
ニュース出てるだろ。絶賛停電中だ。
100kgのバッテリーって1m×1m×10cm程度でしょ。100個保存するとしてもそんなに大変かな
交換設備だって、車体が持ち上がる機械式の2段式駐車場のちょっと複雑な程度のもので何とかなるんじゃないの
まあテスラみたいなバケモノは非対応として、航続距離200~300km程度の大衆車クラスが対象なら勝算はあると思うけど
テスラが実用車の最低ラインだろ。
テスラがガソリン車並の値段まで下がって、やっと検討対象になる。
100kg超のバッテリーを2日や3日起きに交換するとか現実的じゃねえな
その航続距離なら今の日産リーフでできてるし売れてない
現実的なのはもう広い中国の土地を活かして充電済に自動車ごと交換する方式
国家規模のカーシェアしかない
中国の土地と同じで車すら所有できない方式
(´・_・`)
乗り物全体を交換って先祖帰りだな。
ステーションの訳は駅だが、駅が馬偏なのはなぜか?
代えの馬を用意してある施設が駅で、伝令はここで馬を乗り換えて、旅を続けたのさ。
スゲー大変じゃんw
リーフですら300kgだもんなw
普通にリフト必須
こんなことばっか言ってるから日本は遅れてくんだよ、バカ
海外デハー!
その頭に人間の脳みそ入ってる?
海外では失敗しましたよ?
で、中国ではどうやって交換するの?
車を持つのが1人で99人でバッテリーを持ち上げるとか
ツベにもあがってるけど洗車機みたいな中に入って床下のバッテリーを機械で交換する
コストかかってそうだなぁ
機械なら数分で済むから人件費を考えれば結局は安く済むだろう
魚雷みたいなもんでも手動でさっさと換装出来るくらいなんだから
それなりの形状と規格決めて配備すりゃいけるんじゃねーの?
ファミコンのカセットみたいに上に挿せばよくね?
重心が上すぎてダメだと思われる
EVはスペースの関係もあるけどフロア下に
バッテリーを置くのは操安性にとっても良い事
県を跨いだり、バッテリーが市中を循環するようになれば
バッテリーの購入、所有権の問題が難しくねーか
バッテリーが極端に戻ってこないスタンドとか出てくる可能性があるけど
一部の大学や企業など、必ず帰着する地点が決まっているような所ではカーシェアリングも割と定着しているようだが、
これが登録した数多がざっくばらんにランダムなポートまで行き乗り捨てる方式はレンタカー以外は何かと問題を起こしている。
電池シェアリングもおそらく日本ではモラル的な問題で普及はしないだろうね。
中国は更にモラルは低いが、圧政国だから違反者にメチャクチャなペナルティを課すとかして
ガチガチに運用するならもしかしたらある程度は上手く行けるかもしれない。
日本ではそれが出来ないから利用者のモラル崩壊が壁となる。
どこに置くの?
地下?空中?
君、ミニ四駆とちゃうんやぞ
バッテリーの劣化による公平性はどう担保するの?
むしろ日本は電池形状やらコネクタやら独自規格にしまくって互換性無くすだろ。
携帯の充電器なんかひどいもんだったろ(笑)
本当にこれだよな。
爆発待ったなし…
万里の長城の延長アル
それだよなあ…朽ちたバッテリーが国中に溢れ返るぞ
これ処分は簡単じゃないよね?
流行るか?
空の電池はゴミになるからエコじゃないな
17 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 20xx/11/06(水) 23:53:30.45 ID:eUDuKC0Ga
soil以外はやめとけ
中国製はなんかコンクリとかアスベストとか内部に混入されてる疑惑あるらしいし割れたらヤバイ
42 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 20xx/11/07(木) 00:09:33.95 ID:bporSfGw0.net
>>17
国民生活センターやナイトを見ても一つも例がないな
よかれと思ってデマを拡散するタイプか
91 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 0f12-Wm3F) sage 20xx/11/07(Thu) 04:08:28 ID:DMyIWKc20.net
>>17
珪藻土のほうが原価安いで
133 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です age 20xx/11/07(木) 12:33:08.58 ID:Gc5apr+P0.net
>>17
「らしい」
もうこれ言った段階で嘘丸出しだから
急にどうした?
スレタイやソースの話ができない病気の人か?
車体の大きさに左右されなさそう
http://sbr.tcap.jp/?p=759
>衝撃的なニュースがEV(Electoric Vehicle=電気自動車)界を駆け巡った。
バッテリー交換式電気自動車の普及を目指していたベター・プレイス社の倒産だ。
NIOとApple提携するらしい
ちなみにNIOの時価総額は既にホンダより上
https://i.imgur.com/ImYMvBl.jpg
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1609084048/
中国でそれは避けられないよな。
こんなスレが連日立つんだろうな
変革は早いぞ
iPhoneと同じや馬鹿にしてる間にあっという間に浸透する
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66514790Q0A121C2FFN000?s=0
中国国有の自動車大手、華晨汽車集団(遼寧省瀋陽市)が20日、破産手続きに入った。
充電器じゃ困るシチューエーション考えてみ
家の近所だったらどっかで少し充電すれば帰れる
最悪JAFみたなの呼んでも少し充電したら帰れる
困るのは田舎に遠出したときなんだよ
そこにこんなもんが何か所も用意できるわけないだろ
規格で孤立して国内専用仕様になっちまうぞ
欧州が独自規格ごり押ししてくるから、無視して独自規格ごり押ししだした
中国くらいでかい市場ならそれでも良い気する
だなw
ちょっとした発電所くらい
それな、EUのアホどもはシテコでやろうとしてるけど
まあ、失敗するわw
荷物は載せ換えないでええな
まぁ社会変革が起きても
トランプがバイデンに負けた時の様にいつまでも現実見ようとしないんだろうな笑
交換式ってことは人間が持ちあげられる大きさでさらに少々乱暴に扱っても構わない様に
しなければならないから無駄が大きくなる
それと車自体の所有って概念を買えるシェアって考え方
トヨタの社長は考え方が古いっていうかビジネスモデルは1家庭に1台以上って考えてるからおかしくなってくる
そもそも自分たちでケースって言っておきながら
しかし、レンタルならいちいち必要なときに借りれるかわからない。
これ、車を買えないかなり貧しい層が大量にいる中国だけで、車使うときにレンタルというというのは不便極まりない。
バカなの?
モバイルバッテリーがあるから
リポの交換式はマジでヤバい
スマホの電池とか内部L字型とかになってるぞ
筐体薄くするために僅かなスペースに押し込んであるからな
交換式にすると爆発防止の為に電池の外装を厚くしないとならないからスマホ本体も厚くしないとならなくなる
利権
ダメだから普及しない
まずはお前が手持ちのスマフォでやって見ろよ
火花散らすぞ
格安の偽造劣化電池が混ざりこんで
面倒なことになるだろ
リフト式で車体の下で入れ替える
ようなのを想像した
結果安全性が担保出来ないことがわかったんだよな
アメリカ
ガソリンと言うか原油は中東に主導権握られてるし
資源としては枯渇の心配もある
だからって主要産業の車と言う製品をダメにするわけにはいかないから
1つの資源に依存しない電気がよろしいとなる
つーか、どんな事でも人力になるから結局不効率で不経済やんか…
1個300kgのポリタンク???
流石にそれはバカ過ぎる、お前は支那カスバカにしたくて自らバカを晒すバカか
そういう事じゃない、普通に考えて100km走行程度の、人が扱える物になるに決まってるだろ
だが、交換方式は無いけどな
EVのバッテリー交換ビジネスは成功するのか 2011年10月21日
https://www.itmedia.co.jp/makoto/spv/1110/21/news008.html
事業を始めたのはEV用インフラ整備を目的として2007年に設立された「Beter Place(ベタープレイス)」社。
その国占領して中国に利益を流して
なんも残らない。
中国と組んでも実は一切なんも得はなし。中国と組んで中国で売ればよいとかさ、中国は中身企業から技術まで
支配するから日本人なんて残らず、
すべては中国へ。
経団連とか名誉中国共産党員だろ?
今のガソリンスタンドレベルでバッテリー交換所ないと厳しそう
実用に難ありと
以前、西側でやろうとした交換バッテリーは巨大過ぎて、人力は不可能だった為に交換用の高額機械を整備する必要があって頓挫した。
数十キロてか?数百キロって重量なかったけ?
考えた方が簡単
それも無理
無理といっても
長距離トラックはFCVでやるって言ってんだか
やるしかないんだが
水素もタンクが腐食するし色々やべーンだわ
トヨタがドヤ顔で勧めてこないには訳がある
保存輸送方法は
アンモニアにしたり
水素化マグネシウムとか
色々言われてる
技術的限界が近いLバッテリーを進化させるより
まだやれる可能性がある
アンモニアで輸送するから
充電待ち2時間
アトラクションかよ
人民がチャリ漕いで発電して充電するのかなw
今は440kgくらいになってるはず
自爆に気を付けろ
まっさきにそこに考えがいかないとね。
スマホの電池は交換できないじゃん
>>128
修理に出せば交換できるでしょ?
スタンドで店員に代えてもらうとの何か違うか?
スマホは特殊工具を使って外装をはずして
更に基板やディスプレイを外してその下にあるバッテリーを交換する
今スマホに使われているバッテリーの外装はラミネートタイプで破損すると発火する危険性がある
こんなもの扱えるか?
>>168
台湾のスクーターは交換式でしょ
やってやれないことはないと思うよ。
ただ、電池が統一かしちゃうとデザインが
限られてしまい、似たり寄ったりの車ばかりになる。
だから重さがネックなんだっての。
EV車のバッテリーは300~500kgあるんだぞ。
だから危険物の資格をもったスタンド店員
みたいにやらせたらどうなのよ
スタンド店員なら300kg以上のバッテリーを持てるようになるのかよ。
ムチャクチャ言うな。
とっくに西側はやろうとして断念した話だと理解出来てる?
中国が今それやろうとしてるんでしょ
きっとやれると思うよ。
中国なんて、それこそ口だけの詐欺ばかりじゃん。
中国企業と取引してて、全く話にならない現物が出てくるのは当たり前。
これもどうしようもないオチが付いて終わるよ。
車の上をゲートを作って走るバスとか投資詐欺だったけど
今のぜんぜん中国ならできると思ってるよ。
設備投資に金がかかるってだけで。
設備投資以前に交差点曲がれないだろ
投資詐欺以前に小学生でもわかる問題
わかったわかった。
俺はできると思ってる10年もかからないうちに
貴方はできるわけないと思ってる。
それでいいじゃん。
バカしか騙せないって事だよ
あなたが思うのは自由だけど、インフラ整備にコストがかかるのは中国だろうと変わらんからな。
まあ、中国で先ずは成功させてくれ。
日本をはじめ、世界はそれを見てから判断すれば良い話なので。
そう、金と人口がたくさんある中国がまず
成功させると思ってる。
ワロタ
もう色々と手遅れっぽいなあんた
前騙した連中だったら
また騙すだけと考えた方が自然だな
危険物www
スクーター程度の重量で航続距離数十km程度の車でよいなら可能かもな
電池はまあゆっくりだけど
進化してるもんね
ターミネーターみたいな電池はすぐには
出来ないだろうけどさ
なら数分でフル充電可能な電池を研究した方が良いな
各スタンドにバッテリー交換用の機械を整備する必要がある。
その機械が二千万円近くした。
それで既に頓挫しているのよ。
スマホのバッテリー交換とは訳が違う。
中国がやろうとしてしる事は、既に西側が通り過ぎた道。
今時のスマホはバッテリー外せないじゃん
コンビニなんかで取り替えればいい
日本はハイブリッドにしたので遅れたが
お前は300kgあるバッテリーを交換出来るのか。
力持ちなんだな………
オマエモナ
俺は無理。
つうかEVとかHVは好きじゃない。
交換式なんだから300kgに設定しなくていいだろ
つーか交換式自体昔からあるし
小さくするとそれ一つ一つを炎上防止に密封しないとならないから体積や重量辺りの充電量が更に下がるよ
今のEVは電池を動かさないことを前提に作られてるんだから
だからこまめにカートリッジ式で交換するんでしょ
長時間運転する用途じゃないから
長時間運転しないなら、それこそ夜に自宅で充電でいいだろうに
開いた口が塞がらない…
電池を小さくすることで
コストがさげられるんでしょうが…
結局はそこなんだよな。
EVは自宅周辺の近距離限定に用途を絞るしかない。
後は近距離営業の業務用だな。
逆にこれらの用途では、ガソリン車よりメリット大きい。
当面はEVとガソリン車で、用途の住み分けが現実的。
コンビニやパーキングエリアで電池を交換すればいいだけでしょ
重量の問題点を解決してから言ってくれ
大体想像つくでしょ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1609142553/331
それに電池の大きさは年々縮小し
容量は増えているスマホでもわかるでしょ
だから、まだ未来の話だよ。
技術的ブレイクスルーが不可欠で、それは現状不可能を認めたのと同じ。
なんで人間が素手で持ち上げるのが前提なんだ
自動交換の機械は、設置するのに二千万円ぐらいするぞ。
とても資金回収出来ない。
重いバッテリーを簡単に、安い投資金額で交換可能な手段を開発しない限りは無理。
百年前からほとんど進歩してないからw
①新品 満充電 で100km走行
↓充電・放電繰り返す
②1年後 満充電 で70km走行可能
↓充電・放電繰り返す
③2年後 満充電 で30km走行可能
↓充電・放電繰り返す
④〇年後 満充電 で2km走行可能
だから液体水素系がいいんだけどなぁ問題はそれを製作するときのエネルギと
補給ステーションなんだなぁ
しかも最悪発火したら自分の持ち物であるガワもおシャカじゃん
EVのメリットなくね?
それは最初だけだろ
ビル画像君はあの停電ビル画像に差し替えとけよw
拒否する
世界での規格共通化が難しいだろう
実用化難しいと思います
蓄電池が格段の進化すれば可能かもね
中国好き嫌い関係ない話で
車体下にバッテリーがあるのであって
いっきは派手にいこうぜ
中国のSNS情報工作、未熟だが「執拗さ」で圧倒
https://jp.wsj.com/articles/SB12002188021679594161904586442380419169832
かなり良さそうな気がする
まぁそのと時にやりゃいいとも思うけど
セルフ情報統制してて知らない奴が居てヤベエなw
中国で停電相次ぐ そのワケは?
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4160414.html
15年くらい前からそんな話あったなぁ
それって、プリミティブな問題として
コンベンンショナルな内燃機関、もしくはハイブリッドに対して
末端ユーザーとしての数少ないメリットを捨ててる事になるんじゃないかな
パB「中国の停電はデマ!ネトウヨと法輪功の陰謀!」
車体を長く乗るためにはやった方がいいよね
それはエコだし
日産あたりが研究したけどとっくに断念した技術
爆発的不可避
アメリカがやろうとしたけどな。
中国なら鶴の一声でできるんだろうけど
中国の規格じゃアメリカじゃ使えないだろうし、
結局日本なんかじゃ作業に資格が必要で全自動交換のステーションとか作るのにいったいいくらかかるんだって話になる。
そういうムダやめたら?
電池は使わなくても蓄電容量減ってくし、予備電池搭載してても不測の事態に弱いよね
それでもこの分野に挑んでくるのか。
燃料乾電池は無人潜水艦にも使われてて、じつは軍事利用もしてる。
無人潜水艦はUS Navyが日本の自衛隊と共同で開発してる。
燃料電池つまり水素自動車は燃費が悪く車内は狭く全く使い物にならない
ちなみに世界販売ダントツ1位はヒュンダイ、シェア1位は韓国で日本は進んでないけど
でも気にしなくて良い
将来性のない市場だから
新型ミライのどこが狭いんだ?
タンクがね…
EVなら床下に敷き詰めるだけ
だから新型ミライのどこが狭いんだ?
最大航続距離も850キロあんぞ
いまどきセンタートンネルがあってフロントトランクもないのがミライ
フラットでフロントトランクがあるのがテスラ
航続距離も「日本WLTCモード」であって、現実に近いEPAモードではテスラと変わららない
唯一の利点だった航続距離もほぼ同じだからもはやまったく勝負にならない
車内の狭さの話してたんじゃねぇのかよwww
水素充填時間とかガソリンと大して変わらんし、勝負にならん理由が分からんのだがw
もちろん車内も狭いよ
これ以上圧縮できないタンクを3つも積んでるから
保管場所で充電できるからスタンドは原則使わないし
人の命の重さが全然違うからね
交換するにしても安全性担保されない(´・ω・`)
チャイナボカン搭載かw
バッテリーを何種類かの形状で規格化して管理することになるんだろうけど、バッテリースタンドに交換によったら欠品で交換不能とかなりそう
ついでに車体に最適化したバッテリーが使えない上に、交換しやすい場所に配置しないといけないとか制約多くなりそうやな
って言うかこの話は前にあった歩道橋みたいなバスを動かすやつみたいな詐欺くささを感じるな
ただのモーター積んだ箱になって技術開発停滞するだけ
モーターに差別化はない
これ
置き換え勢はガソリンタンクの置き換えだと思ってる
EVのバッテリーはガソリン車の燃料タンク+エンジンの一部に相当するからな
まあリチウム電池使ってる限りは今のまま変わらんだろうけど
充電時間も
設備が必要だし安くないだろうな
何年かたったら正常なバッテリーのほうが少なくなってそうだな
普通の車みたいに一晩エアコン回しても1メモリとかならいいけど
小分けにすんのか?
ガソリンなんて半分税金でガソリン車減ったら困るだろうに。
まぁ電気にも税金高くつくのは見えてるがな
真っ先に低所得が圧迫されて日本全体が更に衰退する未来。
ガソリン車廃止とか闇しか見えない。
普通に排気量税から走行距離に応じた税への転換に動いとるぞ
それで規格作っても次世代、次々世代とバッテリーが出来たら旧世代と同じ規格にならないで大混乱になりそう
最悪レッカーされてもいい
充電切れてやばいの山の中とかそういうとこ
そんなとこに交換所が設置できるか
設置しても儲からないだろ
【速報】 中国、現在も数千万人の人々が停電 「気温マイナス8℃なのに、暖房オフになった」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1609084048/
たしか台湾もこの方式始めてなかったけ
動画で見たが、
バッテリーは車体の下に
嵌め込まれていて
すべて機械が全自動で交換するんだよww
欧米で上手くいかなかったから
中国でも無理って
バカウヨらしい発想w
未だに日本製が最高って思い込んでそうw
設備投資がマッハになるな
途中から妄想炸裂してて笑った
ウヨガー入れないとレス出来んのかこの手の馬鹿はw
その全自動交換の機械が高額過ぎて、とても普及させるにはコストが見合わなくて断念した。
お前が立っている場所は、西側が遥か前に通り過ぎた道。
インフラ整備より遥かに楽だしな 繋ぎ技術としても悪くない
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1608263745/
ShanxiのJinchengの李文(リーウェン)は、10月末に彼が言及したミッドレンジのBYD Han EVは、市内で230 kmしか走行していないのに、電力がフル充電から残り5%に低下したと述べました。
605キロメートルの航続距離とされていましたが、実際はほぼ2/3短縮されました。
イーストマネー 2020/12/18
http://finance.eastmoney.com/a/202012171741522531.html
中国だけでやってればいいんじゃね
数百キロものバッテリーで100kmや200kmしか走れないのをどこに保管して充電しておくんだよ
手作業での交換じゃ資格やら、結局設備も必要だし
全自動の交換所とかどこかやりたい企業あると思うか?
まさか税金でやろうとか考えてたりしないだろうな?
都市部限定にして乗り入れは電動だけにする
つか電車が既にそうじゃんw
電車やビル群がある分
電力インフラが田舎に比べて強固だから
電動車のインフラも整えやすい
実質敗北だな
それが300km走ったバッテリーと100Km しか走らなかったバッテリーが出てくるんだろ
絶対に問題になる
サブスクスタイルで定額で交換し放題だぞ
そりゃそうだな。
交換式は日本には向かんかも
取替式が可能なバッテリーってことは、雨による漏電の可能性も高くなる
その理屈は給油口があるとガソリンタンクに雨が入る可能性も高くなる
てのと同じだわ
バカちん
ガソリンタンクの取り外しができるのか、馬鹿かお前は。
給油口が車体の底に付いてる車あんのかw
ちなみに給油キャップにはガス抜きの安全装置付いてるから完全密封じゃないからなw
スタンドの地面にでっかいタンクが埋まってる
ように、立体駐車場よろしく、地面に倉庫
作ればいいと簡単に考えたが
都心部の混むスタンドとか客こなせないわな
↓
中国ではEVが普及する!
↓
中国ではEVが普及した!
↓
中国ではEVが普及する! ←イマココ
何度目のループだ
エネルギー効率的にやってはいけないことじゃないか
君はなにか勘違いしてる
バネ下のバネはサスペンションの事で、バネした重量はタイヤとホイールの事を指す
場合によったらブレーキディスクとかも
松岡修造並の意気込みw
バッテリーも外から買えば良いんだよな
クルマ作りの技術は応用できるだろう
停電続出の中国で果たして実用化出来るのかな?
でもこれは日本も同じだ
新型の原発をバンバン作らないと電力足りなくなるなw
そこら中で走ってる電動アシスト自転車で漏電事故起きまくりだろバカちん
1000Vだか2000Vの充電ケーブルとか怖すぎるわ
高くね?
団塊世代がこの理論が大好きでなあw
ただ馬鹿みたいに重いし交換は
機械式にしなきゃならない
次に充電池の劣化、充電後に再利用するにしても
当たり外れのある不公平感の強いものになる
最後は支那と言えば爆発
既定の走行距離を満たせない劣化した電池を交換に出さなきゃいいのでは?
使えない古いバッテリーを廃棄
↓
うちが安く買うアル!
↓
無理やり充電して新品として出す
ここまでがお約束やろw
そこのリサイクルがきっちり回れるば
良いだろうけど
需要に波がある以上
ガッチリコントロールするのは中々難しいと
思うよ
放電ロスも凄いだろう
遠出したいならレンタカー屋で
乗り換えればいいだけ
マイカーって概念をなくせばいい
雨の降らないカリフォルニア州や中国の内陸部じゃないと故障も怖いし
まぁ早いし正しい
https://i.imgur.com/EXPYJrS.png
https://i.imgur.com/KWjICil.png
https://i.imgur.com/PtyYQUE.png
バイクのバッテリーでこれだからもっと重いのか
こりゃいいわ
これ全然使う人居ないらしいぞ
あ?俺の事か?
和歌山だから五毛だと思われてんの?
計画的なものだと言い張る頭チャイナがここ最近湧いてるってことでちょうど君が前にレスしてたのは知らん
雨の降らないカリフォルニア州や中国の内陸部じゃないと故障も怖いし
やっぱバッテリーがチャイナボカンするのかや?
https://i.imgur.com/73UY2is.mp4
偽物安物大発生
日本みたいなとこだとキャッシュレスにしても電気自動車の規格にしても覇権争いから始まるから利便性悪すぎる
失敗した場合の責任を騒ぐやつの多さが問題
薬害なんちゃらがあってワクチンこそ糞重たい
新幹線埋めて終わりを求めて出馬しちゃえ
中国のキャッシュレス普及は、あまりに偽札が多すぎるからだけどな。
成功しているのはノルウェードイツなどの民主主義国で、中国は正しい方向=EVを理解して全力で追い付いているだけ
その中でこれは失敗例
EV先進国で交換式が成功した例はない
なお独裁国でかつ独裁者がバカかつ悪人だと国全体が沈む
どこの国とは言わんが
中国製の古いバッテリー積まれて
大爆発したら誰が責任取ってくれるの?
powered by Auto Youtube Summarize