
「自給率が足りない」日本の半導体。台湾・TSMCがつくばに拠点で流れは変わるか?
2/15(月) 12:10
配信
ニュースイッチ
半導体受託製造(ファウンドリー)世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が先端半導体製造の技術開発拠点となる子会社を茨城県つくば市に設立することを決めた。1月には台湾メディアが日本での新工場建設を報じたが、これまで水面下で日本への誘致を進めてきた経済産業省もTSMCの動きを注視してきた。日本の製造装置・素材メーカーとの協業も含め、今後の展開に注目が集まる。
TSMCが5月に半導体2割増産計画も材料調達に不安
「国内外の企業と連携し、先端的な半導体を国内で製造する技術の確保を目指す考えに変わりない」。梶山弘志経済産業相は9日の閣議後会見でTSMCへの直接の言及は避けつつ表現した。
デジタル化の進展で需要拡大が続く半導体を巡っては近年、米中の技術覇権争いやコロナ禍での需給変動などによる不透明な情勢も渦巻く。足元では自動車向けの供給不足でメーカーによる減産にも至り、半導体メーカーの動きに世界的な関心が高まっている。
経産省は海外勢と比べて「自給率が足りない」(ある経産省幹部)状況を打開するため、海外との連携や支援に向けて動いてきた。TSMCに限らず他の半導体メーカーも含め、水面下でのアプローチを重ねて可能性を模索してきた。
今年に入り、台湾メディアからTSMCによる日本での新工場建設の計画が報じられた。米アリゾナ州での工場建設計画も進む中、別の経産省幹部は「一段飛ばしで工場建設から入ることはない」とした上で「日本にある素材、装置関連の土台をいかに生かしていくか」と口にした。
今後、TSMC側の具体的な動きが進むにあたって日本の製造装置・素材メーカーとの協業体制がどう形成されるかが重要になる。経産省は2020年度第3次補正予算で900億円を積み増し、先端半導体に関する製造技術の開発支援を強化する動きも進む。一方で製造装置・素材メーカーの強みを生かした基盤の構築やデジタル化と切り離せない分野の日本国内での需要の広がりが進まなければ、「半導体関連産業が本当に空洞化してしまう」(経産省幹部)との危機感もにじませる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/72f06266350f8f1955232b45918ba615ed33feae
引用元: ・半導体ファウンドリ世界最強の台湾TSMC、つくば市に開発拠点設立 韓国・中国オワコンへ
数年後に突然中国に変身しそう
その辺のカントリーリスクが怖いのと、
国内にまだ半導体メーカーあるし、それとの兼ね合いはどうなるんや
どうして製造コストの高い日本に来るの?
だから工場じゃないっての
>>19
コロコロくん、どこを読んで工場だと思った?
電気代も高いねん
安定的な電力供給ってのは業界にとってかなりの強みだと思うよ
開発拠点って書いてるじゃん
投資額たったの200億円らしいな
(´・_・`)
あんな行きにくいとこに
行きにくい?
知らないで言ってるよね
IntelやSamsungレベルの企業だしそりゃ誘致にも躍起になるわな
に損ないのレガシーファブしかないそのへんの半導体屋とはわけが違う
政府の企画なんて数撃ちゃ当たるで良いんじゃね?
Σシステム
茨城なんぞに何で…
つくばだから意味が有るんだよ
開発ならどこでもいいけどな
大学と連携するならわかるがそんなんいらんでしょ
ホルってマウントとらない台湾人って余裕があって民度も高いよな
そりゃ台湾人は在日や鮮人ほど日本へのコンプレックス拗らせてないしな
チョ●は上下でしか考えられないから
協業は無理だね
茨城は有力な候補だからな
災害が少なく、海に面していて、地価も暴騰しておらず、交通網も揃っている
残念なのは「人」だけどな?
茨城が、首都に近いのに「魅力度最下位」っていう
「根本的原因」がコレw
まあ、無理じゃね?wwwww
トンチンカンな分析ですナーw
つくばへの首都機能移転は冷戦時代にマジに検討されていたんダヨー。
はい、ざーんねーんw
サムスンに回す分を手当すれば問題ない
既に大手が売却されてるから
まあ国の利益が至上のTSMCと個人の利益優先の国内企業じゃ
リスカ●のバカチョ●乙
海外に移転させておけば安心
韓国中共を引き合いに出すのはダサいと思うけど
日本の技術力とはいったい
あんたはチョ●なの?
日本は開発する側なんだけど?
開発技術の無い韓国には無理な話w
中国はもう終了済み、韓国も駄目、台湾も有事に出荷止まる可能性が大きい
TSMCはアリゾナにも工場作るし中長期でも安定するようしっかり投資している
後はEU圏内に飴やればいいかね
日本に至っては、労働者を痛めつけて人件費を押さえる事で海外資本を呼び込む作戦。
なかなか考えましたな。
全部入ってたはず
東京エレクトロンはつくばから出ていかなかったっけ?
終わってくれるならそれはそれでありがたいけど
そんなにデカイ工場いらない気がするし
もう半導体業界辞めちゃったわ
Umcとかいう3番手くらいの工場なら使って設計していたな
お前ら工場と勘違いしてない?
ダイのパッケージングをしてよく見るLSIの形にする工場
それすら飛ばし
研究部門だからそんなに問題にはならんか。
もはや日本の強みは素材くらいしかないってことだ。
日本と台湾の接近、韓国との断絶が進んでいくね
まあとっくに日本の技術力を抜いてるからね。
月面宙返り
製造設備のメンテや化学薬品類の調達まで考えると日本で作ったほうが安そうだよね
台湾企業と付き合いあるけど円建てで商売OKだしドル支配地域で作る必要もないのだろう
台湾反日財閥の反日隠しってか。米国に工場作るんだから共産党とは離れたいんだろう
なあ。~~けど、離れられないだろう。過去にお世話されてるから。日本の製造装置
・素材メーカーとの協業も含め、今後の展開に注目って 大丈夫かいな。大きく心配
トヨタくらいか?
えっ
TSMC約44兆円
トヨタ自動車約24兆円
もうすっかり教わる側になってしまったな
友好的な意味も含めてTSMCも日本ぐらいしか候補が無かったのかもしれないね
30年ですっかり立場が逆転したな
10年くらいにあったけどねUMCの子会社
元日鉄だったけど
台湾の経済界は中国とツーツーだからな
台湾の策略で全部持って行かれたんだけど、
経産省はそれを引き入れちゃうんだな。
経産省は売国組織か?
製造だけでも日本でやっていただけるのはありがたい話
アナログをデジタル変換出来る日本人エンジニアなど平成の時代に消えてったぞ?
TSMCは20年前でエンジニア650人と工場見学で聞いたのでそれ以上の組織は日本で作れない
日本に製造工場は初耳だわ。
日本で作ったほうが維持コストが安そうぐらいの話だよ?
だいたい製造機器や化学薬品は日本国内で99%ぐらい調達できるのだから
サムスンが勝てるわけがない
ただ感情的になって
火病の発作を起こすだけ
だから誰も相手にしなくなる
非韓三原則
(助けない、教えない、関わらない)
が世界に広まってゆくだけ
中韓と同水準だと誰も雇えんぞ
いい材料見つかったら台湾の工場で作るから雇用とか生まれねーぞ
同水準なら問題ないんでは
https://www.nna.jp/news/show/2118075
>同社は台湾の従業員の平均月給が最低賃金の約3倍と明らかにしており、現在の最低賃金に照らすと、7万台湾元(約25万7,400円)余り。同社の海外を含めた全従業員の19年の年収中央値(退職金、福利厚生除く)は163万元だった。
163万台湾元=615万円ほどらしい
一度は潰した日本の半導体産業を復活させようとしてる
半導体でもうけて武器を買え、って。
韓国がその立場だったけど半分裏切り者だから。
ラインも取り合いで敗れた会社が、別の会社のラインで●製品出す羽目になるのは残念でならない
nVidiaの事かー
そこも実質台湾の経営者だろ
つくばから東京に通勤するのは●だが
もう完全に半導体の無人製造工程が完成してて電気と水が安定供給される日本での生産が一番リスク低い、とかだったらTSMC凄すぎるけどw
日経によると↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM090MJ0Z00C21A2000000
>一つは、TSMCの技術競争への危機感。従来の半導体開発競争は、
主に「微細化」と呼ばれ、半導体の回路の幅を限りなく細くすることで
処理能力を引き上げ、半導体の頭脳を向上した。そこで先頭に立つのがTSMCだ。
ただ、回路の微細化の限界が指摘される中、半導体を積層することで
機能を凝縮し、性能を上げる「3次元パッケージング」技術が開発の
主戦場の1つになりつつある。
積層化では半導体を薄く削る装置が欠かせず、同分野ではディスコや
東京精密の日本の2社が市場を独占する。半導体を保護する
パッケージング技術も欠かせず、イビデンや新光電気工業が
世界をけん引する。TSMCにとってこうした企業の他、
研究所や大学との連携も視野に入る。
どこを読んで日本で生産するって思った?
人件費ジェロで何でもつくれる国がシナチスなんだよなw
地震リスク考えたら大規模工場は作りたくないだろうな
最近もルネサス工場が地震で停止したしな
日本人は変なとこクソ真面目だからその心配ないしな
日本企業を支援しろや
ファミコン互換機にUMCのチップが入ってた
やっぱ空港があるところはこういう海外企業誘致に強いね
powered by Auto Youtube Summarize