
ゼロ戦は旧日本軍のなかでも代表的な戦闘機だが、当時の日本はほかにも多くの優秀な戦闘機を製造している。
中国メディアの百家号は、そのうちの1つである「紫電」について紹介する記事を掲載した。
「紫電」という名称は中国由来だと伝えている。
「紫電」は優れた性能を持っていた水上戦闘機「強風」を陸上戦闘機化したものだ。
記事は、「紫電」には自動空戦フラップが装備されていたので、慣れていないパイロットでも扱いやすかったと紹介。
太平洋戦争後期に実戦投入され、当時の米軍のなかでも最強の部類だった戦闘機F6Fを圧倒する能力だったと伝えた。
記事が注目したのは、「紫電」という名称だ。
三国志時代の呉の孫権が持っていたとされる6振りの宝剣の1つが「紫電」であり、ここから命名されたと紹介。
孫権は机を斬りつけて大国・魏に勝利するとの決意を示したことから、
当時の日本は「紫電」と命名することでこの戦闘機に希望を託したのだろうと分析した。
また、精鋭が集まる第三四三海軍航空隊、通称「剣部隊(つるぎぶたい)」に配備されたことからもぴったりなネーミングだったとしている。
そのうえで、当時の日本は第一次大戦後に戦闘機の開発を始めたが、当初は模倣から始まったと紹介。
その後、オリジナルを超える「ゼロ戦」を作り上げ、さらに「紫電」や「紫電改」を含む多くの異なるタイプの優秀な戦闘機を開発したと伝えた。
そして、この過程は中国もよく学ぶべきであり、同時に日本人の学習能力の高さには警戒すべきだと記事を結んでいる。
http://news.searchina.net/id/1696548?page=1
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612870429/
引用元: ・【戦闘機】旧日本軍の「紫電」に見る「ネーミングセンス」と「学習能力の高さ」=中国★2 [NEO★]
ネトエラ(ネット工作の在日挑戦)が暴れまくっているしな
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日挑戦。
チョ●ポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日挑戦・帰化人。スパイそのものだよ。
朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を含めて在日挑戦たち全員を強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://www.fuyuu.com/home35/uyokunosyoutai.html
.
> 孫権は机を斬りつけて大国・魏に勝利するとの決意を示したことから、
> 当時の日本は「紫電」と命名することでこの戦闘機に希望を託したのだろうと分析した。
で、孫権は魏に勝ったのかえ?
赤壁では勝ったろ?
調べてみると孫権が持っていた6降りの宝剣とは下記
白虹
紫電
辟邪
流星
青冥
百里
厨二ネーミングてこのころからすでにあったんだなあと
学習能力と言うか当時の知識階層は博学な人が多いよね
専門分野以外も広く物事を知ってる印象
謝謝
アホか
つい先日まで日本鬼子言って中国ドラマのステレオタイプ日本人像を垂れ流しにして
悪役にして反日を煽ってたのに、欧米から対立し出したら擦り寄ってくるとか
気持悪いにも程があるだろw
紫電改
これな
甲子園のバックネット
空気に国境はないんだよ日本にもインドにも迷惑かけるな!
自由貿易したいなら、パクるな
エンジンを作れないシナトラが経済大国、技術大国、軍事大国
ギャグ?
結局パクリ元が漢文ってのが笑えたよな
雷電 が好きだった‼ あと隼とか
大幅に設計変更した紫電改でまともになった
https://youtu.be/MaIA_PYtNUA
映画『新解釈・三國志』予告【12月11日(金)公開】
https://youtu.be/OSFVd3adBQo
https://youtu.be/iiqkwPJTJko
光岡か
紫電は欠陥機
零
紫電
ハゲ薬の名前を先に覚えると、飛行機のイメージがみみっちくてしょぼいやつってなる
数で押されたら空の王者ゼロ戦も陸の王者タイガー戦車も無力
登場した時点で敵なしなら正解だろ、バカかお前は。
そのあとお互い開発合戦で季節ごとに新鋭機がお目見えする目まぐるしさの中で取りつ取られつで最強の座は更新されていった。今のスパコンと一緒だ。
お前が言ってることは富岳が世界一だと言ってるのがまやかしだと言ってるに等しい。いずれ追い抜かれるのだからと。
A:納豆
その1941からちょうど80年前の1861年は、ペリーが来航して日本はまだ丁髷結ったサムライの時代だ
アメリカはゴールドラッシュも終わって南北戦争が始まる、ガトリングガンなんか作ってたころかね、アメリカ大陸横断鉄道ができる10年前くらい
近代化、工業化の歴史、資本の蓄積がここまで違うんだな
今ならイランかインドネシアがラプターと戦える飛行機作ろうとするようなもんかね
後発組が追いつくのは発明より簡単
日本はコピーだけでのし上がったからものづくりが他国に行った途端口だけ昔のやり方を語るやつだけが残った
新規なものを作り出し新しい文化を世界に売って利益を出すことには不慣れ
大抵の大企業とそれに支えてもらってのし上がった政治家とその陰に隠れて税金は使う分だけ集められるとして育った日本の官僚システムが老化ざんまい
トランジスタとか半導体って日本の産業だったんだけど、政治的に潰されたんだよ。
そりゃ今の時代の韓国とか中国の通ってきたの見て言ってないかね?
自由貿易の仕組みすらなく、情報の行き来が極度に少ない世界で、資本も技術の蓄積もなく、教育もない資源もない後発国家の工業化は一筋縄では行かないだろ、そんな安直なもんじゃない
どんな上出来の設計して図面ひいても素材がない、部材の品質が追いつかない、精度が足りない、工場の職人の技術が追いつかない…きりがないな
戦後日本の執拗なまでの規格と品質への執着って、案外この時のないないづくしで分かっているのに苦渋を味わった反動じゃないかなとも思うわ
毛根大虐NGワードの主犯は君だろ
アメリカ軍は日本まで飛ぶとか無理だし途中で休めるとこ作ろうぜと補給基地を作った
結果はご存知の通り
>日本軍はアメリカまで直接飛べる飛行機を作った
富岳は完成してないぞwww?
っ キ74
謙虚じゃなく今の日本に勝ってる余裕からきてる
シナトラ人で軍関係知ってる人間は日本軍好き結構いるからな。なんだかんだ言って世界で唯一ガチでアメリカ海軍と四つに組み合った軍だからな旧海軍は。やっぱそれなりのあこがれはあるだろう。滅多に正規軍の戦わない現代では歴史を読み返すことに裂かれる時間は多いから必然的に情報は読み込まれて親しみを覚えてる。
中国単体なら日本に負けてたと認めたくらいだからな
歴史教育の影響からか今でも過剰に日本を恐れてる
誰も知らねーよそんなの
現在漢字を少し変えてスパコンの名前になってる
ちなみに実際にアメリカ本土爆撃を成功させたのは風爆な
>六振りの宝剣と三振りの宝刀を所持していたという
>剣はそれぞれ「白虹」「紫電」「辟邪」「流星」「青冥」「百里」と命名された
>刀はそれぞれ「百錬」「青犢」「漏影」の名を付けられた
艦上攻撃機・流星もあったな
百里原海軍飛行場が出来たのは1937年だそうだ
というより、
当時はまだ、江戸幕末以来の日本人が社会の上層部に存在していたからな。
江戸期の武士の必読書「四書五経」の知識は、本家の中国よりも上回っていたという。
日本人は気づいていないが、
その「四書・五経」が、幕末・明治の気概を持った日本人を作ったのだよな。
ところが、明治以降、あれほど日本の先人が忌避していた「科挙制度(受験体制)」を採用し、
結局、暗記能力だけのボンクラがドンドン社会の上層部を支配していき、
結局、大正・昭和のメチャクチャな軍政にまで行ってしまった。
本当に学習能力が発揮されたのは紫電改だろアホが
実は紫電も殆ど作り直しに近い改造をしてるよ
戦闘機を設計し製造し操縦し戦闘に勝つ。この人種はほかのどの人種とも毛色が違うと。
似たようなことが戦国期にもあった。
火縄銃を二丁手にしたほんの数年後に、持ち込んだ銃の何倍もの性能を誇る火縄銃を
設計製造大量生産してしまう。恐怖した西洋人は日本では出ない硝石だけは渡さなかった。
アメリカは賢い。いまだに中国共産党を潰さずに日本の刀を奪い足かせして手錠までかけて
同盟国として縛り付け自由にさせない。よく我が国を国民を研究してると思う。
某人気漫画で、オカマのパイロットと射手が乗っているのを見ていた記憶で、軟弱な欠陥機だと思っていたわw
其れが黒鳥少尉機が東京上空で一晩で、B29を5機撃墜一機を大破の大暴れ。
完全に接近出来るB29弱点と、急所を見切り、99式2号機関砲弾僅か3発で1機を仕留めたそうですね。
戦後も平成時代まで自営業を営み長生きしていたのに驚き。
猫目錠で夜間視力を上げていたので、中毒したとか言われていたけど何でも無かったとかw
猫目錠の正体は、あのサザエさんの裏の爺さんも愛用していた、有名なアンフェタミンだそうですねw
商品名ヒロポンとか言って居たそうですw
れいしき艦上戦闘機
ちなみに零戦はちゃんとZEKEと言う
コードネームがあったにも関わらず
専らZEROと言われていた
メッサーシュミット、スツーカ、、、、
レシプロ機は敵も味方もカッコよすぎ
その辺りの、全金属製単葉レシプロエンジン機が最新鋭と言えた時代は
1934年のポリカルポフI-16の運用開始から
1944年のメッサーシュミットMe262の運用開始までの
僅か10年ほどの間の話でしかない
黄金の10年じゃないですかっ!
カッコいい時代すぎー
とっとと攻めて来いや
例えばスペックの
実用上昇限度 12,500m 11,250m
仮にその当時にこれだけの上昇能力があったとしたら
B-29に好きなように爆撃を許せる訳がないはずなのに
真実は爆撃機にすら歯が立たなかった。というのに編集してる奴の顔が見てみたいわ・・・・w
ナンとか上がれるけど、馬力なくなって、舵も効かなくてアップアップwww。
まあ、イギリスの成功した戦略を見ても分かるが、
敵国の大量の爆撃機が自国に押し寄せて来てる時、
それを有効に撃退するには、「レーダー」の配備が必須であった。
つまり、敵の編隊が自国上空に達する前に、その編隊の上位を占める位置に付いておくことだ。
しかし、当時の日本のレーダーは性能が低く、単に、大雑把に編隊の接近が分かる程度のものだった。(編隊の高度など探知できなかった)
大嘘だ
powered by Auto Youtube Summarize